「土日に出かけたいけど、家族で気軽に行ける観光地ってなかなかないなあ」と、お悩みのあなたに朗報です。
中央線を普段利用している方なら、「週末は山梨にいます」というキャッチコピーのポスターを見たことはないでしょうか。
そうです。東京から電車や車で2時間以内の観光地、山梨においでよ!
Contents
お土産ランキング常連の桔梗信玄餅
引用元: 桔梗屋
・International High Quality Trophy 受賞
・2017年 JR東日本おみやげグランプリ お菓子部門金賞 受賞
これらの賞はすべて桔梗屋信玄餅というお菓子が受賞したものです。
ご存知の方も多いと思いますが、信玄餅は、きな粉をまぶしたお餅に黒蜜をかけていただく、山梨のお土産を代表するお菓子です。お餅にきな粉まぶして黒蜜かけて美味しくないわけがない!
見た目も、小さな容器をひとつひとつラッピングしてあり、とてもかわいらしいです。
そんな信玄餅をはじめとした桔梗屋のお菓子をお得に買えるスポットを紹介します。
桔梗屋本社工場ってどこにあるの?
桔梗屋本社工場は中央道一宮御坂インターを降りて10分ほど車を走らせた場所にあります。
〒405-0077 山梨県笛吹市一宮町坪井1928
https://goo.gl/maps/6dZ93HK8s1P2
勝沼インターで降りた場合は国道20号を甲府方面にまっすぐ進み、10分ほどで右手に見えてきます。
周辺にバス停や電車の駅がないので、レンタカーやタクシーのご利用がおすすめです。
信玄餅の詰め放題は超人気イベント!
桔梗屋本社工場の目玉は、早朝から整理券を目的に長い行列ができる「信玄餅の詰め放題」です。
しかし、観光シーズンでは朝4時(工場のオープンは9時)に並んでも整理券をもらえない場合があるという、超激戦イベントなので、あったらラッキー!くらいの気持ちで行ってください。
ですか、工場のとなりにあるお菓子のアウトレットでは詰め放題ではないものの、おいしいお菓子がかなりリーズナブルなお値段で並んでいますのでそちらもおすすめです。
無料の工場見学でワクワク
桔梗屋本社工場では、1日に数回無料の工場見学を実施しています。
お菓子が作られる工程をガラス越しに見ることができるので、お菓子好きの人も大きい機械に嬉しくなっちゃう人も幅広い世代で楽しめます。
敷地内のショップやレストランで人気のお土産を実食
工場の敷地内には「お菓子の美術館(入場無料)」や、桔梗屋のお菓子が買えるショップ、レストランが併設されています。
最近になって、桔梗信玄ソフトというオリジナルスイーツが気軽に買えるコーナーもできたのでこちらも要チェックです。
引用元: 桔梗屋
山梨名物のほうとうもあります
敷地内の和風レストラン「水琴茶堂」では山梨名物の「ほうとう」が食べられます。
見た目はだいぶグチャッとしていますが、いつも自宅でほうとうを作っている筆者から見ればだいぶキレイなほうとうですので安心してお召し上がりいただけます。
こちらのほうとうは山菜が入っていて少し酸味があるタイプなのでマイルドなほうとうがお好みの方はご注意ください。
他にも、1000円で季節のお料理が何種類も味わえる「ミニミニDON」は四季に合わせて献立が変わるので何度行っても違う美味しさが楽しめます。
お食事を注文された方には無料でけんちん汁とサラダバイキングが付いてくるので、不足しがちな野菜をたくさん食べることができると好評なようです。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は桔梗屋本社工場と場内併設施設についてご紹介しました。
今度の週末にはぜひ、工場見学やおいしいお菓子を堪能してください。
たわし
営業時間:9:00~16:00
ホームページ:http://www.kikyouya.co.jp/enjoy/more4/
住所:〒405-0077 笛吹市一宮町坪井1928
(坪井工業団地内)
諸注意:
• 入場料無料、駐車場あり(無料)
• 見学ツアー案内時間:9:00 10:00 11:00 12:40 13:40 15:00 16:00
• ※12月31日は工場の稼働時間短縮のため15:00最終
• 見学時間は9:00~16:00(11:40~12:20は桔梗信玄餅の製造ラインが止まります)
• 団体の場合は前日までに予約が必要
• 混雑時は自由見学
水琴茶堂
営業時間:10:00-15:00
アウトレット「社員特価販売 1/2(二分の一)」
営業時間:9:00〜17:00
参加しています。よければポチッと押してください。
にほんブログ村
人気ブログランキング